TOP ・施術院検索 | 求人検索 | 癒しの広場 | 研修会情報 | | サイトマップ
『心』の主な生理機能

生理機能

病理変化

1.血脈を司る

  心気旺盛:血液の流れがよく、

         顔色に光沢

         舌の色も正常

         脈の力がある。



A 顔の色: 心血虚―白っぽい
        心血オウ−紫っぽい

B 舌の色: 心血虚−白っぽい
        心血オウ−紫っぽい
        心火旺盛―赤色

C    汗:  汗をかきやすい

D    脈:  細、弱、不整脈

E 心区:  ドキドキ・痛み

2.神明を司る

ア すべて生命活動を司る
      (広義の意味)

イ 精神意識思惟活動を司る
      (狭義の意味)



ア 人体すべての生命活動が弱くなる


イ 神志: はっきりしない
        意識不明

  精神: 元気がない

  反応: 鈍い、忘れっぽい

  睡眠: 不眠・多夢


1.血脈を司る:

『司る』の意味は、『役目として担当する、支配する』のことです。心は血液を脈管内に循環させ、そのポンプの作用(心気)により血液の流れをくまなく全身に送ります。“心気”は心臓のエネルギー作用でのことです。心気が旺盛であれば、血液の運行もよくなります。異常であれば、顔の色、舌の色、発汗の状態、脈と胸部の痛みなどの症状が現れます。



2.神明を司る:

神明(神): 精神活動の総称です。
人の精神活動は大脳の生理機能の1つであり、これらの機能は心によってコントロールされ、体現されます。

「神」には広義と狭義の2通りの意味があります。

広義の意味で「神」は、五臓六腑形態九竅のすべての生命活動を管理しています。(例えば:眼光、言語の応答、体の動きの状態など)

狭義の意味で「神」は精神・意識・思惟活動を管理しています。

以上のことから神明の「神」とは人間の生理機能心理活動を管理していて、心の機能が失調すると不眠、多夢、意識不明などの症状が現れます。



●心と五行の関係

1.「喜は心の志」:
中医学では、喜・怒・憂・思・恐を五志と称し、これらは特定の臓と関係が深い。
心の生理機能と情緒の「喜」は関係があります。しかし、喜び過ぎると心神が損なうことになります。


2.「汗は心の液」:

汗の産生:汗は津液が陽気の作用を受けて皮膚毛穴に発散さ
       れたもの。血液と津液とは源を同じくしています。

汗の排泄:衛気の機能によって、ソウ理(皮膚、筋肉の組織
       のすきま)の開閉する機能とも関係があります。

汗の異常:発汗は心の機能を反映することです。


3.「心は舌に開竅をする」:
舌の主な生理機能は味覚と言語を司り、味覚の機能と言語は心の『血脈を司る』と『神明を司る』の生理機能に頼るものです。そのため、心の病症は舌象にあらわれることがあります。

心と小腸は表裏の関係がある。

 次回は肝の生理機能をご紹介します。

  

Profile

上海中医薬大学附属 日本関西校 客員講師
医学博士  曹 華美 (==@)

中国大連市出身。
遼寧中医薬大学卒業後、大連市中心病院中医科で
15年以上勤務した後、訪問研究員として日本札幌医科大学へ。
長年の医療活動と東洋医学教育領域での経験を活かし、
現在中医学講師として活躍中。

曹先生の声が生で聞ける!



TOP ・施術院検索 | 求人検索 | 癒しの広場 | 研修会情報 | | サイトマップ

『癒しルームガイド』のトップページ

copyright 2001-2005 netfieid, inc. all rights reserved.