TOP ・施術院検索 | 求人検索 | 癒しの広場 | 研修会情報 | | サイトマップ



●五行学説の概念、五行学説の基本内容

1.五行学説の概念

    五行の“五”とは木・火・土・金・水5種類の基本物質を指し、“行”とは二つの意味を
    含んでいます。一つは行列、秩序(ちつじょ)という意味をなし、もう一つは動的変化を意味します。


    五行学説では、中国古代哲学理論であり、古人の物質の属性およびその相互関係に
    対する認識の範疇に属します。宇宙間のすべての事物は木・火・土・金・水という5種類の
    物質の運動と変化によって生成する、五行(木・火・土・金・水)の間の

    「相互に生み出し、相互に制約する」

    という関係によって、すべての物質世界の運動と変化を説明しています。
    人間は自然界に存在し、自然環境を離れることはできません。
    このため人間は自然環境との融和性により、人体の五臓六腑、組織、外形、心身の
    情緒的機能などもこの五行(5つの系統)に分類し考案しました。



2.五行学説の基本内容

    五行学説の基本的内容には、五行の特性及び事物の五行属性による推論、分類、
    五行の相生相克・相乗相侮などが含まれています。



  a.五行の特性:

    木・火・土・金・水という5種類物質はそれぞれ特性をもっています。
    木の特性を、例にとって説明してみましょう:

    春になると、若芽が土を割って萌え出してくる、まっすぐに上、外へ生き生きとのびていく。

    このことから派生して成長・発展・繁殖・伸びるなどの働きや性質をもつ物質は全て
    木の系統に属すということになります。


  b.五行の属性:

● 事物の五行属性 

自然界

五行

人体

五音

五味

五色

五化

五氣

五方

季節

五臓

五腑

五官

五体

五志

五声

湿

西

長夏

小腸

大腸

膀胱



    事物の五行の属性は決して木・火・土・金・水それ自身と同じではありません。

    「象に比し、類を取る」 の方法、

    つまり事物の性質・働き・形態と五行の特性とを類推することによって事物の五行属性を
    得るのです。

    このようにして事物や現象を自然に5つ系統に分けます。

    例えば:「木」を例にとり、上の表を横の方向からみると、木の性質は柔らかでのびやかである。
    春には、東からの風が多く、陽気が上昇し、草木が青々と生長する。
    そして青緑の果樹には酸味が多い。
    したがって木と春・風・青・酸・生などの事物や現象とは1つにつながります。

    人体と結びつけると、肝の性質は調和がとれのびのびとし、通りがよくスムースである。
    肝は胆と表裏をなし、目によって肝の様子がわかり、筋と怒りをつかさどる。
    これらも木に属する事物や現象と1つにつながっています。そのほかの臓腑も同じです。


  c.五行の相生関係、相克関係、相乗と相侮関係

     五 行 の 相 生  : 相生とは一つの事物が別の1つの事物に対して促進・助長
                  ・滋養する働きをもつことをいう。

         相生順序 : 木が火を生み、 火が土を生み、 土が金を生み、
                 金が水を生み、 水が木を生む。


                    ( 木 ⇒ 火 ⇒ 土 ⇒ 金 ⇒ 水 ⇒ 木 )


     五 行 の 相 克  : 相克とは一つの事物に対して抑制する働きをもつことをいう。

         相克順序 : 木が土に克ち、 土が水に克ち、 水が火に克ち、
                 火が金に克ち、 金が木に克つ。


                    ( 木 ⇒ 土 ⇒ 水 ⇒ 火 ⇒ 金 ⇒ 木 )
  

     五 行 の 相 乗  : 乗は過度の相克である。例えば、木と土の関係をいうと、木の気が
                  偏亢進して、金もまた木に対して正常に克制することができなくなる
                  時には、太過になった木は、たちまち土に乗じて、土を更に虚する
                  ようになります。

     五 行 の 相 侮  : 相克の逆で、「反克」とも呼ばれる。
                  例えば、正常な相克関係は、金が木を克するが、もしも木の気が偏亢
                  進したりあるいは金の気が不足したりすると、木はたちまち、逆に金を
                  侮るようになります。

  五行学説では、
        事物のシステム構造の5要素に存在する相生相克の関係が、
        
事物の正常な状況下での循環運動を構成、促進し、相対的な
        動態平衡を維持すると考えます。


        
相乗と相侮は、外界の要因が作用しその影響を受かることによって、
        五行システムに
生じる異常な状態を指します。



次回は中医学における五行学説の応用を紹介します。


Profile

上海中医薬大学附属 日本関西校 客員講師
医学博士  曹 華美 (==@)

中国大連市出身。
遼寧中医薬大学卒業後、大連市中心病院中医科で
15年以上勤務した後、訪問研究員として日本札幌医科大学へ。
長年の医療活動と東洋医学教育領域での経験を活かし、
現在中医学講師として活躍中。

曹先生の声が生で聞ける!



              


TOP ・施術院検索 | 求人検索 | 癒しの広場 | 研修会情報 | | サイトマップ

『癒しルームガイド』のトップページ

copyright 2001-2005 netfieid, inc. all rights reserved.