【素問】:“腎は作強の官”、“封蔵の本”と記載します。すなわち、
生命の基本物質である“精”を蔵することにより、腎は“先天の本”といいます。
腎
|
生理機能
|
病理変化
|
1 蔵精を司る
a.先天の精を蔵する
生長・発育・生殖を司る
b.五臓六腑の精を蔵す
|
生長、発育、生殖能力に影響が及ぶ:
発育遅延、歯のぐらつき、筋骨無力、
先天性疾患、不妊症など
|
2 水液を司る
腎の機能(気化)により水液の
貯留・分布・排泄を調節する
|
水腫・小便不利など
|
3 納気を司る
肺で吸入された気は、
下って腎に納められる。
|
納気不能になると、呼多吸少、少し動いた
だけで息切れ、呼吸困難など
|
1.蔵精を司り・生長・発育・生殖を司る:
|
腎に蔵している「精」は、「先天の精」と五臓六腑の精気から化生した精気の二つあります。
この「精」は腎に貯蔵して、外へもれません。腎中の精気の盛衰は、生長・発育・生殖に深く関
わっています。
|