TOP ・施術院検索 | 求人検索 | 癒しの広場 | 研修会情報 | | サイトマップ
腎の主な生理機能

    

●腎の主な生理機能● 

【素問】:“腎は作強の官”、“封蔵の本”と記載します。すなわち、

生命の基本物質である“精”を蔵することにより、腎は“先天の本”といいます。


生理機能

病理変化

1 蔵精を司る

   a.先天の精を蔵する
     生長・発育・生殖を司る

   b.五臓六腑の精を蔵す



 生長、発育、生殖能力に影響が及ぶ:
     発育遅延、歯のぐらつき、筋骨無力、
     先天性疾患、不妊症など

2 水液を司る
    
腎の機能(気化)により水液の
    貯留・分布・排泄を調節する


 水腫・小便不利など

3 納気を司る
  
肺で吸入された気は、
  下って腎に納められる。


 納気不能になると、呼多吸少、少し動いた
 だけで息切れ、呼吸困難など



1.蔵精を司り・生長・発育・生殖を司る:

  腎に蔵している「精」は、「先天の精」と五臓六腑の精気から化生した精気の二つあります。
  この「精」は腎に貯蔵して、外へもれません。腎中の精気の盛衰は、生長・発育・生殖に深く関
  わっています。


2.水液を司る:

  主に腎の気化作用は体内での水液の貯留・分布・排泄を調節することを指します。
  気化とは、気の運動により体内の精・気・血・津液が新陳代謝する化生過程です。


3.納気を司る:

  納の意味は受け取ることです。呼吸は肺が行なっているが、吸気は腎に下らなければなりません。
  吸気を腎に納める腎気の働きの事を「納気」、「摂納」といいます。腎が納気を司る事は、呼吸に
  とって重要な意義があります。


と五行の関係

1.「恐は腎の志」:

『恐』は不良な感情であり、気機運行に不良な影響があります。恐は腎を損傷しやすい。


2.「腎精と骨、髄、聴覚、髪、
前後二陰と関係がある」:

腎は骨が司り、髄は骨の中にあり、骨は髄によって滋養される。髄は脳に上がって集まり、脳は「髄海」と称されている。歯は腎の精気によって養われている。
髪の生長は精と血に頼っている。腎は精を蔵するから、髪と腎は関係がある。
二陰とは前陰と後陰をさす。尿液の排泄は膀胱によるものであるが、腎の気化に頼っている。糞便の排泄は大腸の糟粕を伝送する機能に属するが、腎の気化作用にも関係がある。

3.「腎の液は唾となす」:

唾は口中の津液であり、腎の精気より化成されたものである。


4.腎と膀胱は表裏関係がある。



次回は『氣・血・津液』のうちの 氣 をご紹介します。

Profile

上海中医薬大学附属 日本関西校 客員講師
医学博士  曹 華美 (==@)

中国大連市出身。
遼寧中医薬大学卒業後、大連市中心病院中医科で
15年以上勤務した後、訪問研究員として日本札幌医科大学へ。
長年の医療活動と東洋医学教育領域での経験を活かし、
現在中医学講師として活躍中。

曹先生の声が生で聞ける!



TOP ・施術院検索 | 求人検索 | 癒しの広場 | 研修会情報 | | サイトマップ

『癒しルームガイド』のトップページ

copyright 2001-2005 netfieid, inc. all rights reserved.