TOP ・施術院検索 | 求人検索 | 癒しの広場 | 研修会情報 | | サイトマップ
脾の主な生理機能

     人は出生してから主に脾と胃の機能に頼って成長・発育を保証する必要があります。
    中医学の経典【素問】には“脾胃者、倉廩之官、五味出焉” と記載されています。

    これは、『脾胃は五味を含むすべての飲食物を消化吸収し、全身に栄養を提供する“倉庫”である』
    という意味です。

    脾の主な生理機能は三つあります。この表をごらんください。

生理機能

病理変化

1 運化を司る

 
a.水穀の運化
   (飲食物の消化吸収過程)


 b.水液の運化
   (水液の代謝過程)



1.食欲がない、口淡で無味、
  口が甘い、口がねっとり、倦怠感、痩せ、
  筋肉の無力と萎縮、下痢、貧血症

2.水腫、太る、咳き


2 昇清を司る

1.栄養物質が正常に吸収、全身
  に送る

2.内臓安定、平衡状態を維持する



  元気がない、めまい、腹脹、下痢


  内臓下垂・子宮下垂

3 統血を司る

  
脾気が血液を統轄する
  



 血便、血尿、
 皮膚出血などの出血症


1.運化を司る:

『運』とは伝送、運輸(次々運び込まれる事)であり、『化』とは消化吸収の事です。
運化とは水穀(飲食物)を精微化(栄養物質と変化)し、全身に運ぶ生理機能の事をいいます。

      脾の運化機能は、【水穀の運化】と【水液の運化】の2つ面に分けられる。

a 水穀の運化:
飲食物の消化吸収の事で、これは胃と小腸との共同作業によって行われます。脾の運化がないと飲食物を消化吸収し、水穀の精微に変化させることができません。脾の輸送機能により、水穀の精微は全身に送られます。脾の運化機能が正常であれば、臓腑・経絡・四肢百骸などに必要な栄養が行き渡り、
正常な生理活動を営むことができるのです。

b 水液の運化:
「運化水湿」ともいい、水液に対する吸収、伝送及び分散の作用を指す。吸収された水穀の精微(栄養物質)に含まれ余った水分は、この作用により肺と腎へ送られ、肺と腎の機能により汗・尿となり体外に排泄される。

2.昇清を司る:

昇とは脾気が上昇する性質をもつ事をいい、清とは水穀精微などの栄養物質のことである。昇清とは水穀の精微、栄養物質を吸収し、心・肺・頭・顔面部へ上らせ、栄養を全身に送る事をいう。


3.統血を司る:

統はコントロールにすること、統血とは血が経脈中を循行するように導き、脈外に溢れ出るのを防ぐ機能の事。脾の統血作用は、脾気の血に対する固摂作用によるものである。



●脾と五行の関係

1.「思は脾の志」: 思とは思考・思慮の事であり、精神意識・思惟活動の一つである。思慮が行き過ぎた場合、最も影響を受け易いのが気の運動であり、気滞と気結を引き起こしやすい。


2.「脾は口に開竅する」、
  涎は脾の液:

唾液中の薄いものを涎といい、口腔を潤す作用があり、また飲食物の呑咽・消化に協力するもの。味覚は脾胃の運化機能と関係がある。


3.「脾と肉の関係がある、
  四肢を司る」:

脾胃は気血生化の源である。全身の筋肉は脾胃で運化された水穀の精微により滋養され豊満となる。


4. 脾と胃は表裏関係があります。


 次回は肺の生理機能をご紹介します。

Profile

上海中医薬大学附属 日本関西校 客員講師
医学博士  曹 華美 (==@)

中国大連市出身。
遼寧中医薬大学卒業後、大連市中心病院中医科で
15年以上勤務した後、訪問研究員として日本札幌医科大学へ。
長年の医療活動と東洋医学教育領域での経験を活かし、
現在中医学講師として活躍中。

曹先生の声が生で聞ける!



TOP ・施術院検索 | 求人検索 | 癒しの広場 | 研修会情報 | | サイトマップ

『癒しルームガイド』のトップページ

copyright 2001-2005 netfieid, inc. all rights reserved.