TOP ・施術院検索 | 求人検索 | 癒しの広場 | 研修会情報 | | サイトマップ



1、中医学とは何か――

  中医学は人体の生理・病理に対する研究を基礎にし、疾病の予防治療を目指す学問であり、
  現代医学(西洋医学)とは異なる理論に基づいた中国の伝統医学です。

  また、中医学の理論体系は古代哲学思想である『陰陽学説』『五行学説』『氣一元理論』に深く
  影響され、整体観念を主導的な思想とし、臓腑、経絡の生理と病理を基礎とし、弁証論治を診
  療の特徴とする医学理論体系です。


2、中医学と西洋医学との違い――

中国医学

西洋医学

-----------------------------------------------------------------------

.産生時代

古代

近代

-----------------------------------------------------------------------

理論根拠

古代哲学、古代自然科学

神学、近代自然科学

-----------------------------------------------------------------------

考え方

マクロの医学

(人体の中のバランスと 自然との調和及び自覚症状を重視する。)

ミクロの医学

(人間をミクロ単位に縮小し、局所的に細分化研究し、検査のデータと病名を重視する。)

-----------------------------------------------------------------------

治療方面

自然治癒力を引き出す

病原そのものを攻撃する

-----------------------------------------------------------------------

薬品方面

天然生薬を使う

化学薬品を使う

-----------------------------------------------------------------------

予防方面

予防医学を目指す(病気がなりにくい体質を作ることが大事)



3、中医学の基本特徴は――

  
中医学の基本特徴:整体観念と弁証論治

  整体観念とは統一性と全体性の意味です。自然界(大宇宙)と人体(小宇宙)内外環境を含んだ
  生命体の統一的な総合性を基本に考えることをいいます。
  その考え方は中医学の生理、病理、診断方法、弁証、治療などの全ての分野を繋げて考えます。

  弁証論治とは患者さんのいろいろな症状から情報をまとめて分析し、総合判断によって病気の
  「本質」に基づき、相応の治療原則と方法を定めることをいいます。

  例えば≠ウん めまいがする場合・・・

 ≠ウんの年齢、性別、体重、発病の季節、他の症状を伴うか…などAさん(個体)に対してめまいの
  原因を考え,治療原則を決めることです。



Profile

上海中医薬大学附属 日本関西校 客員講師
医学博士  曹 華美 (==@)

中国大連市出身。
遼寧中医薬大学卒業後、大連市中心病院中医科で
15年以上勤務した後、訪問研究員として日本札幌医科大学へ。
長年の医療活動と東洋医学教育領域での経験を活かし、
現在中医学講師として活躍中。


曹先生の声が生で聞ける!


TOP ・施術院検索 | 求人検索 | 癒しの広場 | 研修会情報 | | サイトマップ

『癒しルームガイド』のトップページ

copyright 2001-2005 netfieid, inc. all rights reserved.