まず『清潔』です。不潔な手で食品を触ったり調理しないことが大切です。食中毒を引き起こす黄色ブドウ球菌は人の皮膚等いたるところに見られ、特に喉や鼻、傷口を“たまり場”にしています。外から帰ったら、手洗いやうがいをするのも大切です。布巾なども念入りに洗ってほしいものです。
夏に多くの食中毒を起こす腸炎ビリオは魚のエラやウロコについているので、まな板等から調理する食品にうつるのです。生ものは焼くとか煮るとか食品の内部まで十分熱を加えて食べるようにした方が安心です。十分加熱すれば殆んどの細菌は死にます。ただ、中には死んでも菌が生み出す毒素のエンテロトキシンは加熱しても簡単には壊れません。
冷蔵庫は常に整理・清潔を“冷蔵庫に入れておけば安心”と、つい買いだめしてしまう事がありますが、冷蔵庫に隙間なく食品を詰め込むと中の空気のめぐりが悪く、温度が上がり細菌が繁殖しやすくなります。特に夏場は他の季節より保存できる期間が短いと考えます。開閉も頻繁にすると中の温度が上がってしまうので決して冷蔵庫を過信せず常に整理清潔を心がけ、何よりどんな食品も絶対に長く保存しないことです。
以上のことから食中毒を防ぐには・・・・
|