■冷え症に良い食べ物
食べのから冷え症になりにくい体に
|
1.
2.
3.
|
羊肉の炒め物、もしくは羊肉のスープ
生姜、唐辛子、にんにく、ネギ、コショーなど、体を温めるものは毎日摂った方が良い。キムチなども良い
温かいものを飲食する。お茶なども冷たくしない。
|
|
|
|
ーーーーーーー冷え症ーーーーーーー 冷え症とは一般的には心臓から遠く離れた部位(手、足など)が冷たくなる現象です。ひどい時は、全身が冷えることもあります。また検査をしても特に異常はみられません。西洋医学では病気としてみなされていませんが、中医学の立場から見ると冷え症は体の気と血の流れが”亜健康”状態であり”黄色信号”を示してます。
冷え症を引き起こす原因は体の内・外環境から考えられ、一言で言うならば『血液循環、特に末梢血行が良くない』と言うことです。例えば自律神経が失調になって血管が収縮状態になったり、運動不足で筋力が低下したり、あるいは筋肉の使いすぎで老廃物が溜まり、血液の循環を悪くしたりなどです。特に女性はホルモンバランスの崩れも関係していたりします。また夏は冷房による冷え症が多く見られます。
体質だからと諦めている人が多いのですが、少しの工夫で冷え症を改善することができます。
■手・足浴と簡単なマッサージ法■
|
1.手浴 |
手先から手首上3センチくらいまでを熱めのお湯(入浴よりやや高めの温度)に5分間入れたあと水道水で1分間クールダウンする。これを一日1〜3回やることで手の末梢血管が拡張と収縮の機能を訓練し血行が良くなります。
|
2.足浴 |
足先から足首の上の三陰交(足の内くるぶしの上際から4指上のところ。)以上を熱めのお湯(入浴よりやや高めの温度)に5分から10分間浸かります。
|
3.マッサージ |
就寝前に左手のひらで右足の裏を前後に1分位こする。
逆に、右手のひらで左足の裏を前後に1分位こする。
中国では手のひらのツボ(労宮)と足の裏のツボ(湧泉)を合わせる事により、気の流れを整わせ、血液の循環を良くすると言われています。
|
|
今回はこれでおしまい!
|