TOP ・施術院検索 | 求人検索 | 癒しの広場 | 研修会情報 | | サイトマップ


このコーナーでは
住まいに必要な知識
を分かりやすく説明
しながら、理想の
『癒しの住まい』づくりを
アドバイスしていきます。

プロローグ

皆さんは『癒しの住まい』と聞くとどんな住まいを想像されますか?
TVCMでもあるような白い日差しをさんさんと浴びて
風にそよぐ白いカーテン、広いリビング、
テラスには午後のお茶を楽しむ白いテーブルとイス・・・
想像しただけでも心が癒されますね。


まず、住まいづくりを始めるときに考えなければならない事。

当たり前の事ですが、あなたが主観的に考えて、冒頭の様な『こんな住まい』、
『あんな住まい』にしたいという思いを想像しますね。
でも、実は家族とのしがらみ、お隣さんとの環境、法的な問題、風土的な問題、
土地をすでにお持ちであれば道路の方向など、
『こんな住まい』、『あんな住まい』を邪魔する要因がたくさんあります。
残念ですけど狭い日本に住んでいる以上、避けては通れない道です。
じゃ、どうすればよいかと言うと、その問題を含めた
総合的な計画をはじめからすればよいのです。

住宅展示場に行けばハウスメーカーが多数あります。
(ただし、本当に建てる気がないと嫌われます。
それから各社考え方に多少偏りがあるようです。
のちほど展示場にいく場合のポイントもお教えしますね。)
また、街には、設計事務所や工務店がたくさんあります。


どんどん相談すれば良いのです。
いろんな発想を提案される事でしょう。

でも、専門知識をベラベラ並べられて何を言っているのか、
ちんぷんかんぷんじゃ困っちゃいますよね。
また、決め事がいっぱいありすぎて時間的に大変です。
そんなことも事前に把握しておけば、打ち合わせも意外とスムーズに進みますよね。




+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

住まいを考えるにあたって、大きくは4つに分かれます。

1.計画(建物配置、間取り、材料の計画、等など。)

2.法規(建築基準法、都市計画法、条例、等など。)

3.構造(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、積石造の構造、等など。)

4.施工(工事のいろいろな方法など。)


これ、全部細かく勉強したら建築士になれちゃいます。
ま、そこまで深く突き詰めてやる必要はないですし、
今回は『癒しの住まい』がテーマですので、
1番の『
計画』と3番の『構造』に重点をおいて進めていきます。
その他は文章の中でたまに豆知識として出す予定です。



計画』って何?何と言われても計画は計画です。
例えば、どこか旅行するでも計画は立てますよね?
住まいで言えば、『建物を建てるための設計図になるまで』と考えたらいいでしょう。

あなたが住まいを考えだした時からすでに計画は始まっています。

ただ、この計画は時間をかければかけたほど良くなるとは思えません。
一つ一つ納得しながら段取りよく進めていけば、意外と効率よくいきます。

また、建物の構造(骨になる部分)は木なのか、鉄なのか、
はたまたコンクリートなのか、に当たるのが『
構造』と思ってください。

ちなみに人間の構造はタンパク質系コラーゲン繊維(骨)工法?なんのこっちゃですね。


+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +


そんなわけで、今回のテーマ『癒しの住まい』を中心に、
住まいづくりにおける基礎知識をアドバイスをしていきます。
一応、計画していく中で考えていかなければならない順序にしているつもりです。


このシリーズが終わるころ、本当に建築士になっていたりして。(図面があるからやっぱりムリです(>_<)


次回からは下記の項目を毎月、順番に説明していきます。

長い道のりになりそうですが、みなさん、宜しくお願いします。

また、項目が途中で増減することもありますが、ご了承くださいね。
(なんせ、思いつきですから。(^^)

今回はこの辺で。

次回は来月の予定です。

お楽しみに!
◎今後の予定です。

1.どんなおうちを建てましょう?それともリフォームかな?

2.家族構成(家族のみんなが癒されるように)

3.資金計画(ご利用は計画的にね。)

4.法的規制(簡潔に説明します。)

5.敷地の配置計画(大まかな建物の位置、庭の位置、駐車スペースなど)

6.建物構造の選択(木の家、鉄の家、コンクリートの家など。)

7.ちょっと一息、イタリアの建築。(美しい建築物のナゾを解明。)

8.間取りの取り方(方角、空間、光と風で癒す。)

9.色彩の計画(色調で視覚を癒す。)

10.素材の計画(材料で五感を癒す。)

11.電気、給水設備機器の選び方(上手に選んでランニングコストを癒す。)

12.照明、カーテン、空調設備

13.外構の計画(お庭、門塀、植栽などなど)

14.住宅メーカーの上手な選び方

15.ペットと私(ペットって癒されますよね。)

16.アフターサービス

17.実践してみよう。

18.終わりに。。



こんな感じです。



〜 〜 〜 ちょっと一言。 〜 〜 〜


ちなみに僕は文章のプロではないので意味不明な文章が出てきても怒らないで下さいね。

それから、建築関連の人、途中私的な思いも入っているかも知れません。
誹謗中傷する気はありませんので、あらかじめご了承ください。


Profile

一級建築士  川田 純一 ( junichi )

他の資格
一級建築施工管理技士
宅地建物取引主任者





TOP ・施術院検索 | 求人検索 | 癒しの広場 | 研修会情報 | | サイトマップ

『癒しルームガイド』のトップページ

copyright 2001-2005 netfieid, inc. all rights reserved.